蚤が主人公の珍書『蚤の自叙伝』を読んで

『蚤の自叙伝』はいわくつきの珍書だ。一匹の蚤を視点に、上流階級の人間における好色的な生活模様を皮肉交じりに語るイギリスの小説である。1976年にポルノ映画化もされている。富士見ロマン文庫の翻訳が古書店に出回るのを虎視眈々と待っていたのだが、一向に適正価格で見つかることがなかったので、痺れを切らして国立国会図書館まではるばる訪れた。

 翻訳は複数あるらしい。梅原北明だとか酒井潔だとかとともに発禁本などを出した、昭和初期におけるエログロナンセンス文化の立役者である佐藤紅霞が、はじめに『蚤十夜物語』として1927年から1928年にかけ雑誌で翻訳を連載する。後に『蚤の自叙傳』として完訳。ほか、『私は蚤である』(発禁図書海外版)、『蚤の浮かれ噺』(東京書院)などがある。

 江藤潔訳の富士見ロマン文庫版は、『吾輩は蚤である』と題されている。『蚤の浮かれ噺』とこれは、新字体で読みやすい。『蚤の浮かれ噺』のほうは、です・ます調の敬体で綴られていて、こちらは比較的入手が簡単である。ただ、『蚤の浮かれ噺』はパリで出版されたフランス語のLes Souvenirs, D’une puce.を底本としているのに対し、『吾輩は蚤である』のほうは、英語で書かれたAutography of a Fleaの全訳であるとの事だ。尤も大まかな筋書は変わらない。自分は本書をイギリス物として把握していたのだが、1890年発のフランス語版を起源とする説もあったらしい。現在ではロンドンの弁護士による作であると判明しているとの事。

 富士見ロマン文庫版の『吾輩は蚤である』の、落語を思わせる軽妙な語り口調が気に入ったので、当初の予定どおりこれを手に取ることとした。

『吾輩は蚤である』は、次のような一節から始まる。匿名作品ゆえにインターネット上でパブリックドメインとして英文が公開されていたので、それも付しておく。

「吾輩は蚤である。吾輩は生れた、とにかく生れた──ところがいつ、どこで、どんなぐあいでとなると、とんと見当もつかない。なにはともあれ、読者諸賢の信をまつほかなかろう。ただ申せることは、吾輩出生の事実も、これより述べる回想録の真実性も、ともに厳然たるものであることである。けれども、あるいは詮索好きの向きにおかれては、吾輩が日々の歩行において──おっと失礼、ジャンプにおいてと申すべきであったか──つれづれに接するすばらしき事実の全貌を、いかにしてこうも赤裸々に書きとどめる知能と観察力を身につけたか、お疑い召されるかも知れない。そういう方にはただこう申しておこう。自然界には人間の科学の進歩などではまだまだ解明されない、俗人の想像をはるかに超えた英知が存在するのであると。」

(Born I was—but how, when, or where I cannot say; so I must leave the reader to accept the assertion " per se, " and believe it if he will. One thing is equally certain, the fact of my birth is not one atom less veracious than the reality of these memoirs, and if the intelligent student of, these pages wonders how it came to pass that one in my walk—or perhaps, I should have said jump—in life, became possessed of the learning, observation and power of commit-ting to memory the whole of the wonderful facts and disclosures I am about to relate. I can only remind him that there are intelligences, little suspected by the vulgar, and laws in nature, the very existence of which have not yet been detected by the advanced among the scientific world.)

 といったような次第である。

 題名が『吾輩は蚤である』というふうに訳されているのは、漱石の『吾輩は猫である』が、この『蚤の自叙伝』に想を得て書かれたものである、という説のためである。漱石の事を自分はよく知らないが、これを読んだ決定的証拠はなさそうである。けれども非人間の視点による人間社会の批判だとか、語り手が自らの身分を述べる書出(冒頭の「吾輩は蚤である。」は翻訳で書き足された一文とはいえ)だとか、形式的共通性が読みとられよう。

 さて、『蚤の自叙伝』の筋書は、以下の如くである。蚤が、自らが知性と観察眼を具えた特殊な蚤である旨を語った後、回想を始める。はじめに蚤は教会にいた14歳ばかりの美少女ベーラの脚にとびつき血を吸う。ベーラは恋人である若者のもとに行って、セックスをし始める。そこに神父が乱入し、ベーラを破廉恥な女、罪深き娘、サタンに身を捧げし子と罵倒する。慈悲を求めるベーラを聖具保管室に呼出し、マリヤのお告げであるとか言って、セックスをするのが宗教的使命と説く。そして神父とベーラはセックスを始める。途中、その模様を覗いていた神父2人が参入しはじめる。後日、神父が伯父に告口し、この饗宴に伯父やベーラの友人の少女ジュリアを巻き込むこととなる。

 という次第で、いかにも下世話な小説であるが、蚤のユーモアあふれる語り口がおもしろい作品だった。

 この作品が発表された時期のヴィクトリア朝英国は、技術の向上により大量生産が可能となったり識字率が向上したりといったことから、一部の上流階級以外の人間にも文学が読まれるようになって、より通俗的な作品が出始める。その一環として、多くは匿名だがエロティカが発表される。『好色なトルコ人』だとか雑誌『パール』だとか、スウィンバーン作との説が囁かれる『フロッシー』だとかだ。またヴィクトリア朝は表面上、経済的繁栄と美徳に彩られた時代であるが、その暗部にある闇だとか欺瞞だとかを扱うような文学がしばしばある。サッカレーなどが好例であろうか。この『蚤の自叙伝』についても、その例に漏れない。

 

The Autobiography of a Flea 原文

https://en.wikisource.org/wiki/The_Autobiography_of_a_Flea